「総合栄養食」と「一般食」の違いは?どちらを選べばいいの?

日本で販売されているペットフードは、法律等で様々な基準・規格が制定されています。

近年ではワンちゃんやネコちゃんのご飯に「総合栄養食」を与えることが一般的ですが、「一般食」のフードもあり、店頭には多種多様の商品が並んでいます。

ワンちゃんやネコちゃんのご飯が多様化する中で、ペットフードを使用する場合、何を選ぶべきなのか判断が難しいこともあるのではないでしょうか?

「愛犬・愛猫にぴったりなフード」を選ぶためにもそれぞれのフードの違いや特徴を知っておくことは重要です。

ここではペットフードの分類や、総合栄養食と一般食の特徴を紹介します。

ペットフードの種類

ペットフードの種類は目的に応じて分類されており、以下の4つに分けられます。

・総合栄養食

・間食

・療法食

・その他の目的食

それぞれの特徴を以下で詳しく説明していきます。

総合栄養食

総合栄養食とは、「そのフードと水があれば、それぞれの成長段階における健康を維持することができる、栄養バランスがとれている製品」のことを言います。

日本のペットフード公正取引協議会では、アメリカの検査協会である「AAFCO」の栄養基準を採用しています。

この規定された基準をクリアしたものが「総合栄養食」として認められます。

市場に流通しているドライフードの大多数が総合栄養食です。

ただし、AAFCOで定められているのは栄養基準であり、原材料や添加物については特に定めはありません。そのため、人工添加物を使用し、栄養基準を満たしている製品も存在します

また、フードのパッケージには、対象となるワンちゃんやネコちゃんの成長段階も必ず明記されていますので、成長段階に応じた製品を選びましょう。

間食

様々な種類が存在する間食は、「おやつ」「トリーツ」などと表記される場合もあります。

おやつやご褒美として与えることを目的とした製品のことを言います。

基本的に1日に必要なエネルギー量の20%までを限度とすることが望まれています。

ただし、肥満気味の場合や、おやつばかり食べてフードを食べない場合など、その子その子に応じて量を調整することが大切です。

特に間食は、嗜好性の高いものが多い傾向にあるので、注意が必要です。

療法食

病気などで治療が必要な際に、治療をサポートすることを目的としたフードです。

現在ペットショップで市販されているものもありますが、状況に応じて獣医師の判断により使用されるので、自己判断で使用しないようにしましょう。

その他の目的食

ここまでに紹介した、総合栄養食・間食・療法食のどれにも当てはまらないフードのことを言います。

サプリメントなど、特定の栄養素を補給するもの、総合栄養食と一緒に与えることを目的としたものなど、その種類は多岐にわたります。

パッケージには「一般食」「副食」「栄養補助食」などと表示されています。

総合栄養食のメリットと課題点

ワンちゃんやネコちゃんに「主食」として与えるフードの中で、最も一般的なものが総合栄養食です。

・総合栄養食のメリット

総合栄養食には成長段階別に3つの基準が設けられています

・幼犬・幼猫期

・成犬・成猫期

・妊娠期・授乳期

※上記3つの段階に、全ての基準を満たす「全成長段階」を加えた4種類があります。

パッケージには4つの段階において、どの基準に適応したフードなのか必ず明記されています。

どのフードを選ぶべきかが明確であり、それぞれの成長段階に応じた基準を満たしているため、細かな栄養バランスやカロリーの計算をする必要がありません。さらにグレインフリー・タンパク源が単一など、アレルギーに配慮されているフードがあり、種類も豊富です。

調理の必要がなく、与えたいと思ったらすぐに用意することができ、便利です。

また、長期保存ができ、旅行などに気軽に持っていけるメリットがあります。

ただし、前述のとおり、総合栄養食の基準を満たすために、人工添加物や副産物を使用している商品もあります

どういった原材料を使用しているかを確認することも重要です。

日本とアメリカの違い

近年では、アメリカと日本の住環境の違いから、総合栄養食では栄養過多になってしまうワンちゃんやネコちゃんがいます。

例えば運動量で考えると、1日中庭を自由に駆け回ることができる環境にいるワンちゃんと、マンションに住んでおり、1日2回散歩に出かけるワンちゃんでは、1日の運動量に大きく差が出るのは明らかです。

そのため、総合栄養食の栄養基準では、栄養過多になり、腎臓や肝臓にトラブルを抱えるケースが出てきています。

総合栄養食が食べられなくなったらどうする?

例えば、腎臓にトラブルを抱えた場合、獣医さんからは「リン」「ナトリウム」などの数値が低いフードを与えるように指導されるケースがあります。

その際に、今まで食べていた総合栄養食を食べ続けるのは難しい可能性が高くなります。

なぜなら、総合栄養食は「AAFCO」の基準を満たすために、リンやナトリウムについても、一定の規定値を満たす量が入っているためです。

このように何らかのトラブルや持病を抱えるワンちゃんやネコちゃんに対し、病院から「療法食」を処方されることになります。

ただ、それまで選択肢のあったフードが、療法食「しか」選択できない状態になることに

抵抗を感じるペットオーナーさんも少なくありません。

一般食は主食にならない?

一般食は総合栄養食の基準を満たしていないフードです。

基準値のうち、1つでも基準を満たしていなければ総合栄養食とはいえないため、どの程度基準を満たしていないかは、フードにより様々です。

総合栄養食の栄養基準を満たしていない以上、主食としては不適切ではないかと心配される方もいるのではないでしょうか?

パッケージに「一般食」と記載されるフードの範囲が広いため、一概には言えませんが、単純に「総合栄養食ではないので、フードとして劣る」とは言い切れません。

ニーズに即した一般食の登場

わかりやすく「いぬのための」にラインナップされている、「Smiley(スマイリー)」を例にあげてみます。

スマイリーは腎臓などのトラブルに配慮し、ミネラルやビタミンの添加をしていないため、総合栄養食の基準を満たしていません。

リンやナトリウムの量を制限した食事をする必要があり、今まで食べていた総合栄養食では数値が超過してしまう場合、総合栄養食からリンやナトリウムだけ抜くことは不可能です。

そういったケースにでも対応できるよう、総合栄養食におけるミネラル等の基準値を満たしていないフードが開発されました。

制限したい栄養素以外の項目についても、基準値を満たしていないという場合でも、トッピングや間食で特定の栄養素を補うことは可能です。

また、一から手作り食を作るよりは必要な栄養素について考えられていること、調理工程も少なくて済むことから、「半手作り食」のベースフードとしても使用できます。

個々のニーズに合わせてカスタマイズができるため、特に何らかの制限やトラブルがある場合には非常に有用です。

総合栄養食と一般食を併用する

どちらかを選ぶのではなく、総合栄養食と一般食を併用することも可能です。

・週のうち4日は総合栄養食、3日は一般食

・朝は時間がないので、総合栄養食、夜は一般食にトッピングをして半手作り食に

など、嗜好やライフスタイルに合わせて選択することもできます。

ひとつのフードに絞らないため、ワンちゃんやネコちゃんが、フードに飽きにくいという効果も期待できるかもしれません。

それぞれのフードのメリットを活かすことができるので、総合栄養食と一般食のどちらかで迷っている場合は、併用を選択肢に入れてみるのもおススメです。

ペットは家族

数十年前までは、「ねこまんま」といわれる、ご飯にお味噌汁をかけたものや残飯をワンちゃんやネコちゃんに与え、屋外で飼育するというのが当たり前の認識でした。

ペットフードの進化や生活様式の変容、また、ペットは「愛玩動物」から「家族」という認識へ徐々に変わってきたことから、ワンちゃんやネコちゃんの健康に対する意識も変化してきました。

今では、『「犬・猫には」「この犬種・猫種には」何を食べさせたらいいのか?』ではなく、『「この子に」何を食べさせたらいいのか?』という、個の考え方に変化してきています。

また、商品の安全性は客観的に判断することが可能だと言えます。

ただ、安心については個人差が非常に大きく、個々の価値観によって「安心の基準」は異なります。「これなら安心して与えられる」と思えるフードを選ぶことも、重要なポイントのひとつです。 「総合栄養食だから」「一般食だから」ということで判断するのではなく、それぞれのワンちゃんやネコちゃんの個性や健康状態に合わせて、フードを選んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA